手入力はAIに頼ろ。
今日は定時で帰ってごちそうだ。

AI選択:言語選択:
文字の信頼度 97%以上96~90%89~75%74~50%50~1%0%
OCRイメージImage.pdf(1/1)

枠がついてるテキストをクリックしてみてね!

毎回、書類を転記していくのしんどいな〜

業務上しかたがないとはいえさ、何かしら解決策はあると思うんだよ。

これだけで一日終わっちゃうこともあるし、、、

もっとクリエイティブなことしたいよね。

※実際の画面はもっと綺麗で便利な機能もあります。

フォーム選択

1

2

取り込みデータ

手作業の負担軽減を低価格でご提供

手書きでも、活字でも。
一目見ればAIの自信がわかる。
AIとヒトはチームプレイができる。

fukiya OCRは手書きの文書でもOK。
人間の目でもわかるくらいの汚さであれば大体はわかってくれます。

どれくらい自信を持っているかは色で可視化。
彼らが自信なさげなところを、サポートしてあげましょう。

文字認識の信頼度97%以上96~90%89~75%74~50%50~1%0%
image

表は、表のままとれる。
後続業務に最大限活かせるよう
取り込み形式をサポート

明細書類や一覧表、アンケート・・・
表のデータは見た目をそのままにテキスト化することができます。

罫線がなくても大丈夫。
空白を認識して綺麗な表を作ることが可能です。
image
image

複数枚を一括で。
テキスト化×CSVダウンロードで
さらなる時間短縮を実現。

アンケート集計や納品書からの転記作業など
同じ形式の書類であれば同じ箇所を複数枚からテキスト化することができます。

テキスト化後はそのままCSVでダウンロードが可能。
瞬時に一覧データを作成することができます。
image

不要な範囲は除外指定。
必要な範囲だけテキスト化することで
修正箇所を削減。

手書きでぐちゃぐちゃに消した文字や
表形式のくずれの原因になっている箇所を事前に除外指定することが可能。

綺麗に取り除いたテキスト化はきっと業務ストレスも削減してくれるはず。
image

どの「的」を狙うかはあなた次第

  • 請求書(請求書番号・金額・口座情報...etc)
  • 領収書(店名・金額・品目...etc)
  • 注文書(明細・発注日・数量...etc)
  • 見積書(見積期限・見積番号...etc)
  • 利用規約・条文集・手書きノート...etc
どんな書類でも、どんな項目でも、どんな文字でも。
好きなものを、好きなだけ。
1ページ毎の課金で上限枚数以内なら

月々最安 10,000円〜

できることを動画でチェックとりあえずプランを確認する

fukiya OCRでできること

fukiya OCR は「シンプルで、必要最低限の機能を」をコンセプトに開発されています。
シンプルが故に、あらゆる帳票や使い方に対応できます。

動画でわかる!fukiya OCRの使い方

まずはここから!

基本の操作方法

ファイルのアップロードから、OCRの実行まで、fukiya OCRの基本的な操作方法がわかります。

必要な範囲を囲って選択!

矩形選択の方法

必要な範囲をドラッグ&ドロップで囲う矩形選択の操作方法がわかります。表の読み取りにも!

同じ位置の項目を一括選択!

コレクト選択

ページをまたがって同じ範囲を選択する方法がわかります。アンケート用紙なども効率よくOCR!

不要なところを除外したい!

バラエティー選択

必要なところと不要なところを選択してOCRをかける方法がわかります。形が崩れているときも役に立ちます。

複数人で同じ操作をしたい!

アウトプットフォーム

OCR結果のフォームを帳票や業務ごとに作成する方法がわかります。複数人でフォームを統一したい場合に便利です。

まずはここから!

基本の操作方法

ファイルのアップロードから、OCRの実行まで、fukiya OCRの基本的な操作方法がわかります。

他の選択方法も見る
必要な範囲を囲って選択!

矩形選択の方法

必要な範囲をドラッグ&ドロップで囲う矩形選択の操作方法がわかります。表の読み取りにも!

同じ位置の項目を一括選択!

コレクト選択

ページをまたがって同じ範囲を選択する方法がわかります。アンケート用紙なども効率よくOCR!

不要なところを除外したい!

バラエティー選択

必要なところと不要なところを選択してOCRをかける方法がわかります。形が崩れているときも役に立ちます。

複数人で同じ操作をしたい!

アウトプットフォーム

OCR結果のフォームを帳票や業務ごとに作成する方法がわかります。複数人でフォームを統一したい場合に便利です。

ご利用までの流れ

30日間の無料トライアル実施中!

トライアル利用のお申込み

無料トライアルのお申込み方法はこちらの動画をご覧ください。30日間、上限1,000枚まで基本的な機能を全てお使いいただけます。

使い続けたい場合はこちら!

継続利用のお申込み方法

無料トライアルのお申込み方法はこちらの動画をご覧ください。30日間、上限1,000枚まで基本的な機能を全てお使いいただけます。

30日間の無料トライアル実施中!

トライアル利用のお申込み

無料トライアルのお申込み方法はこちらの動画をご覧ください。30日間、上限1,000枚まで基本的な機能を全てお使いいただけます。

継続利用のお申し込み方法はこちら
使い続けたい場合はこちら!

継続利用のお申込み方法

無料トライアルのお申込み方法はこちらの動画をご覧ください。30日間、上限1,000枚まで基本的な機能を全てお使いいただけます。

シンプルな料金プランで、月々の支払も楽々

初期費用0円で、ユーザー数は無制限

月額利用料と超過時料金以外は一切不要です

ミニ

月額

¥10,000

上限

2,000枚

超過時1枚

¥10

ライト

月額

¥30,000

上限

5,000枚

超過時1枚

¥6

スタンダード

月額

¥60,000

上限

15,000枚

超過時1枚

¥4

プレミアム

月額

¥100,000

上限

50,000枚

超過時1枚

¥2

本格的な導入の前にちょっと試したい
そんな声にお応えし、無料期間をご用意しました。

30日間 1,000枚までなら全ての機能が利用可能
(ご利用開始から30日を経過、もしくは1,000枚ご利用時点で無料期間は終了します)
無料で試す

選ばれる理由

操作がわかりやすく、業務に自然と取り入れやすい

説明書を読むのが苦手な方でも、fukiya OCRなら直感で操作することができます。業務フローを大幅に変更する必要もないので、社内のユーザーへの展開や操作説明も楽に実施できます。

事前準備なしでほしいものだけを簡単に取れる

何十種類もあるデータのフォームを事前に設定をする必要があると、使い始めるまでに時間がかかりますよね。fukiya OCRはフォーム登録なしですぐに使い始められ、必要な情報をその都度選択することができます

「まずはやってみる」にちょうどいい価格

一番安いブランでも2,000枚まで使えて、初期費用もかからず10,000円(税別)でご利用いただくことができます。枚数計算というシンプルでわかりやすい料金設定も魅力です。

時間にも心にも余裕を持てる

業務上、ミスの許されない転記作業に時間と心を費やしていませんか?fukiya OCRを取り入れることで、「AIが転記してくれたものをレビューする」くらいの客観性を持ち、時間にも心にも余裕をもって作業できるようになります。

導入実績

業界・業種を問わず様々なお客様にご利用いただいております。

ご利用について

サービス利用規約や各種お申し込み用紙をPDFでダウンロードいただけます

無料トライアルはこちらから!

無料で試す
FAQ

よくあるご質問

fukiya OCRとはなんですかfukiya OCRは「シンプルで、必要最低限の機能を」をコンセプトに開発されたAI-OCR SaaSです。PNG, JPGといった画像やPDFからシンプルな操作で文字データを取得できます。取得したデータは後続業務への入力としてご使用いただくことが可能です。
fukiya OCRはどのように提供されますかfukiya OCRは当社が管理するクラウドインフラ上にお客様のサーバーを構築後、専用のURLを付帯してご提供いたします。
アップロードされた文書や画像はどのように扱われますかfukiya OCRでは当社が契約している各クラウドベンダーが提供するOCR-AIを使用しております。そのためOCRにかける目的でのみ、各クラウドサービスとデータを連携しますが、これらのデータは秘匿され、第三者に閲覧されることはありません。また、アップロードされたデータは最大4日後には強制的に削除されます。各クラウドベンダーがAIの学習データとしてアップロードされたデータを用いることもありませんので、ご安心してご利用ください。
IPやドメインで制限をかけることはできますかはい。IPを用いたアクセス権限と、ドメインを用いたユーザー識別が可能です。詳細はお問い合わせください。
複数の言語に対応していますかはい。英語、日本語、中国語をはじめ、10ヶ国語以上に対応しております。全ての対応言語についてはお問い合わせください。
fukiya OCRをどのように業務に組み込めますかデータの取得からfukiya OCRを用いたテキスト化と入力データ作成までは人間が行い、CSVで出力した結果をRPAに読み込ませて後続業務を自動化することが可能です。fukiya OCRでは「AIでも間違えてしまうことはある」という前提のもと、OCR実行〜テキストの選択をあえて自動化せず、人間による確認を必須としています。これは特に細かい大量の文章が記載されており、かつそれらを間違えて転記すること自体がリスクになるユースケース(例えば、輸出入における通関業務など)で有効と考えております。